プロフィール
PROFILE
略歴
BIOGRAPHY
1955年 和歌山県 和歌山市に生まれる
1974年 和歌山県立桐蔭高等学校卒業
1978年 神戸大学工学部建築学科卒業
1980年 神戸大学大学院修士課程修了
1980年 坂倉建築研究所・ 大阪事務所
1989年 北野彰作建築研究所 開設
資格
LICENSE
一級建築士 国土交通大臣登録 1982年2月取得
一級建築士事務所 大阪府知事登録(イ)1991年登録
一級建築士事務所 大阪府知事登録(ト)2019年更新
監理建築士 北野彰作/2009年2月10日講習修了
建築士賠償責任保証制度 継続加入事務所(1998 ~)
主なメディア公開・受賞等
MEDIA RELEASE
2001年 MBS毎日放送みかさつかさ/GLASS BOX
2003年 NHK総合 「ニュース関西一番」 /浜甲子園の家
2004年 朝日放送「きらっと~気になる家」/三角の京町屋
2005年 テレビ大阪 「ビジネス525」 /浜甲子園の家
2002年 別冊カーサウエスト関西の建築家インデックス2002
2004年 クラシシズムkansai創刊号 / 浜甲子園の家
2004年 新しい住まいの設計9 / 三角の京町屋
2004年 カーサウエスト№17/二つのパティオのある家 等
2004年 自分らしい家2 / 三角の京町屋
2004年 別冊カーサウエスト関西の建築家インデックス2004
2005年 「・・・らしい住まいづくり」 / 浜甲子園の家
2006年 住まいnet関西 / 二つのパティオのある家
2007年 別冊カーサウエスト関西の建築家インデックス2007
2010年 美しい部屋「土地探しから始める」 /三角の京町屋
2012年 関西の建築家とつくる家 /建築ジャーナル
2014年 A-Style ♯087/中百舌鳥の家 南大阪の家Ⅱ
2016年 BEST OF HOUZZ 2016 デザイン賞
2017年 BEST OF HOUZZ 2017 デザイン賞
2020年 BEST OF HOUZZ 2020 サービス賞
2020年 住む/季刊夏 №54 広告記事
2021年 BEST OF HOUZZ 2021 サービス賞
2022年 BEST OF HOUZZ 2022 サービス賞
2023年 BEST OF HOUZZ 2023 サービス賞
インスタグラム
INSTAGRAM
2016年2月からインスタグラムをやって
おります。仕事関連の画像、趣味の古寺
探訪の際に撮影した画像を中心に、一日
一投稿を目標に、発信しています。ご興
味の有る方は、是非お立ち寄りください
好きな建築・建築家一覧(西欧編)
MY FAVORITE ARCHITECTURES(EUROZONE)
ダラム大聖堂 1093~12世紀 は部分的にゴシック様式
が見られるも基本的にはロマネスク様式。映画ハリー・ポ
ッターの撮影場所として有名。骨太で力強い教会建築です
DURHAM-CATHEDRAL
ソールズベリ大聖堂 1220~1330年 は中世イングランド
のゴシック建築で、ゴシック様式を完全な形で残す遺構、初
めて観たゴシック、その建築の凄さに圧倒される思いでした
SALISBURY-CATHEDRAL
シャルトル大聖堂 1145~1220年 はフランス国内で最も
美しいゴシック建築の一つとして、文化遺産に登録されていま
す。特にシャルトル・ブルーと云われるステンドグラスは有名
CATHEDRALE-CHARTRES
フィリッポ・ブルネレスキ Filippo Brunelleschi 1377-1446年
初期ルネサンスを代表する、建築家・彫刻家・工学技術者です。
フィレンツェの花・ドゥオモのクーポラを実現した功績で有名です
FILIPPO BRUNELLESCHI
ドナト・ブラマンテ Donato Bramante 1444~1514年
盛期ルネサンス期に活躍、古代ローマ建築を研究して、建築手
法を確立、後世の【古典主義建築】に、多大な影響を与えました
DONATO BRAMANTE
チャールズ・レニー・マッキントッシュ 1868~1928年 は
スコットランド出身の建築家。若くして頭角を現わし二十歳代
で生涯の代表作を生むチャンスを掴むも、晩年は不遇でした
CHARLES RENNIE MACKINTOSH
オットー・ヴァーグナー 1841~1918年 はオーストリ
ア帝国の国家を代表する建築家でした。ウィーンの公共
建築を数多く残し都市計画まで手掛けた大建築家です
OTTO WAGNER
オーギュスト・ペレー 1874~1954年 はベルギーで生まれ
フランスで活躍した建築家です。コンクリートの父と云われ若
き日のル・コルビュジェも此のアトリエで学び影響を受けました
AUGUSTE PERRET
ル・コルビュジェ 1887~1965年 は云わずと知れた近代
建築の巨匠です。毀誉褒貶の多い人物ですが、44歳の時に
竣工した此の建築によって、その名声は世界中に知れ渡る
事となりました。20世紀の住宅の最高傑作と云われています
LE CORBUSIER
カルロ・スカルパ 1906~1978年 はヴェネツィア出身
のイタリアの建築家。坂倉建築研究所で修業中に雑誌で
初めて知り彼の影響で素材に目覚める契機となりました
CARLO SCARPA
好きな建築・建築家一覧(日本編)
MY FAVORITE ARCHITECTURES(JAPAN AREA)
法隆寺
HORYU-JI WEST PRECINCT
607年創建
皆様ご存知のように日本はおろか世界最古の木造建築です。日本の
国家としての基本的な骨格を造った聖徳太子ゆかりの仏教施設です
また1993年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています
當麻寺
TAIMA-DERA
612年創建
當麻寺は推古天皇の時代612年まで遡る、創建の古い寺院。中
将姫の伝説で知られるように或る種の強力なパワースポットで
あり個人的には本堂内に在る須弥壇背面辺りの空間が好みです
長谷寺
HASE-DERA
8世紀前半創建
花の御寺と別称が有るように、牡丹、桜、紫陽花、紅葉と四季
折々の風物詩を堪能できる寺院ですが個人的には内舞台を包摂
した、陰翳に富んだ本堂の空間構成が好きで時折観に行きます
唐招提寺
TOSHODAI-JI
759年創建
事務所から小一時間ほどの距離なので実は頻繁に行っています。
初めて知った契機は東山魁夷の襖絵ですが、勿論それを鑑賞でき
る訳でもなくそれよりあの野太い列柱を観たいが為に行くのです
室生寺
MUROU-JI
770~781年創建
室生寺は西洋建築史で云えばロマネスク様式の素朴で力強い、プリ
ミティブな生命力を有する建築で京都の社寺建築には微塵も観られ
ない要素が沢山あるので気が向けば観に行きたくなる山岳伽藍です
高野山
KOUYASAN
816年創建
高野山は嵯峨天皇から弘法大師(空海)が下賜され、修禅の道場と
して開いた日本仏教に於ける整地の一つです。小さい頃から両親に
連れられ当時は電車とバスを乗り継いでアクセス、更に高い位置に
在る立里荒神にもお参りするコースが家族の年中行事でしたので、
今でもやはり、年に一度は欠かさずお参りする習慣が残っています
祇王寺
GIOU-JI
12世紀後半
祇王寺は平清盛の寵愛を受け、のち出家した白拍子の祇王に由来し
ます。実は歴史的な経緯は余り香味が無く、最も興味をそそるのは何
といっても生き生きとした苔の植生です。紅葉時には苔の深い緑と余
りに素晴らしい極彩色の景観を生み出すので時間とタイミングさえ合
えば是非観に行きたくなる大変魅力的な、最も京都を感じる場所です
高山寺
KOZAN-JI
1206年創建
高山寺の国宝・石水院は鎌倉時代の遺構で、日本の住宅建築の祖型
を観るような思いがします。ロケーションも素晴らしいですが室内から
観る人里離れた山野の景観は暫し非日常の空想に浸る事が出来ます
閑谷学校
SIZUTANI-SCHOOL
1673年創建
閑谷学校は日本最古の学校、江戸時代前期に岡山藩によって、開かれ
た庶民の為の学校です。とりわけ惹かれるのは国宝指定の講堂では無
く重要文化財の付属屋の部分、特に美しい陰翳空間には魅せられます
中村家住宅
NAKAMURAKE-JUUTAKU
18世紀中頃創建
沖縄に在る、築三百年近い住宅の遺構です。1975年、国指定の重要
文化財に指定されるまで実際、子孫の方々が住まわれていました。自
然素材で造り、自然の力だけで住む姿勢は正に究極のエコと考えます
無鄰菴
MURIN-AN
1894年~1896年
明治維新の立役者・山縣有朋の別邸です。東山別荘の先鞭をつける
日本庭園と建築の融合で彼の故郷の風景を再現したという3100㎡の
広大な敷地、若き日の七代目小川治兵衛に山縣が造らせた名園です
慶沢園(旧住友家茶臼山本邸庭園)
KEITAKUEN-GARDEN
1918年竣工
事務所から歩いて僅か10分程度の位置に、日本近代庭園のパイオニア
造園家・小川治兵衛の作庭した名園があります。旧住友家茶臼山本邸
の林泉回遊式庭園です。昼休みに時折訪ねては名跡を堪能しています
旧山邑邸住宅
THE FORMER RESIDENCE
OF THE YAMAMURA FIMILY
DESIGNED BY
FRANK LLOYD WRIGHT
1924年竣工
旧朝香宮邸
THE FORMER ASAKANOMIYA HOUSE
1933年竣工
皇淳皇后の叔父にあたる朝香宮鳩彦王が、パリ遊学後2年を掛けて建
設し、1947年の皇籍離脱まで、実際暮らされていた邸宅です。現在は東
京都庭園美術館として原型を残しリノベーション、一般公開されています
瑠璃光院
RURIKOIN
1945年~1950年竣工
たまたま駅のポスターで見掛け、初めて秋の特別公開を観てからと
いうものスッカリ魅せられてしまい毎年春か秋に必ず訪問するよう
になりました。中村外二と佐野藤右衛門一統が造った、別世界です
旧神奈川県立近代美術館
KAMAKURA MODERN ART MUSEUM
1951年竣工
大学院に進む前の春休みに1週間鎌倉に逗留して通い詰めた美術館。
当時は此の建築の本当の良さが分からないまでも兎に角、坂倉建築研
究所に勤めて一から建築を学びたいと強く想った思い出深い建築です